ここ最近、よく目にするようになった「HSP」。
SNSでも多くの人がHSPについて投稿しており、「HSPブーム」が来ているのかもしれません。
ですが、SNSの情報は断片的であったり、情報が正確でなかったり、色々不安もあるもの。
そんなときは、専門家によって書かれた書籍を読んでみるのもよいかもしれません。
そこで今回は、私が実際に読んだことのあるHSP関連書籍についてご紹介します。
HSPについて気になる方、自分がHSPなのか知りたい方は、ぜひ書店で手に取ってみてください。
HSPに関するおすすめの書籍とは?
『繊細すぎて生きづらい~私はHSP漫画家』(おがたちえ)
この本は、私がHSPを知るきっかけとなった思い出深い本です。
この本を書かれた漫画家のおがたちえさん自身もHSP。
ご自身の体験をもとに優しいタッチで描かれているので、HSP入門書としてもおすすめです。
「HSPはこんなときに影響を受けやすい」「こんなことが苦手」など、HSPなら共感できる内容がたくさんあるはず。
私自身も、漫画で描かれているシチュエーションがあまりにも当てはまりすぎて、何度も頷きながら読み進めていました。
『ささいなことに動揺してしまう 敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本』(みさきじゅり)
こちらは、HSP専門キャリアコンサルタントのみさきじゅり先生の書かれた書籍。
HSPの特徴が分かりやすくまとまっている上、生きやすくなるための心構えや仕事を選ぶ際のポイントなどがたくさん詰まっています。
私は休職してすぐのころ、みさき先生のカウンセリングを受けました。カウンセリングを受けること自体、勇気のいることでしたが、今までのモヤモヤや働き方などたくさん共感してくれ、とても心が救われました。
本書も優しく語りかけてくるような文章ばかりで、自分の話を聞いてもらっているかのような安心感を得ることができます。
専門家ならではの深い話もたくさん記載されているので、自分のことと照らし合わせて思わずグッとくる文章もあるかもしれません。
『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本』(武田友紀)
この書籍の著者武田友紀さんは、最近メディアにも出演されているHSP専門カウンセラーです。
この書籍ではHSPを「繊細さん」と呼び、どうすれば繊細さんがラクになれるかを具体例と共に紹介しています。
目次にはたくさんの「HSPあるある」が並んでおり、目次を見るだけでも共感できる内容がたくさんあるはずです。
また、各章の終わりには武田さんのもとを訪れたHSPの方のエピソードが掲載されていて、様々な人の感性を知ることができます。
『鈍感な世界に生きる 敏感な人たち』(イルセ・サン)
デンマークの心理療法士であるイルセ・サンが書いたこの書籍には、HSPが持つ能力、抱えやすい心の問題などがたくさん。
ここで紹介している他の本とは異なる視点で書かれていることもあり、併せて読むことでHSPについてより深く知ることができるでしょう。
私は昔から自己肯定感がとても低いのですが、「それもHSPだからこそなのかな」とこの本を読んで少し自分を理解できた気がします。
巻末に掲載されているアイデアリストは、刺激を受けすぎてしまった時などにどれか一つでも取り入れてみると心が落ち着くかもしれません。
『敏感すぎて生きづらい人の こころがラクになる方法』(長沼睦雄)
精神科医である長沼睦雄先生が書かれたこの書籍では、HSPが感じる生きづらさを解消できるような方法が専門家の視点から紹介されています。
HSPが感じるモヤモヤに対して回答が書かれているので、お悩み相談のような形で気になるところから読むことも。
また、マインドフルネスや自分を知るためのワークが数多く用意されており、このワークに取り組むことで自分自身をより深く理解し、今までよりも自分と仲良くなれるはずです。
挿絵も多いので、自分のことに置き換えたりしながら読みすすめると、より共感できるでしょう。
『プロカウンセラーが教える香りで気分を切り替える技術 ~香りマインドフルネス』(松尾祥子)
こちらはHSP関連の書籍ではないですが、HSPの方にとって役に立つだろうと思い、ご紹介。
香りにも敏感なHSPですが、その香りを使って気分を切り替える方法が記載されています。
マインドフルネスについても詳しく記載されており、呼吸の仕方や心の整え方などを実践しながら学ぶことが可能。
香りのパワーを取り入れることで、普段と違った気持ちで物事に取り組めるかもしれません。
書籍を手に取ってHSPを知るきっかけにしてみよう
最近では本屋にもHSP関連の書籍がたくさん置かれているので、どれを選んだらよいか迷ってしまうこともあるでしょう。そんなときは、今回ご紹介した書籍も候補に入れてみてください。
HSPの特徴や向き合い方を書籍で学んだら、書籍はいったん脇へ置いて、自分をもっと労わってあげられたらいいですよね。
私もまだまだ自分の奥深くにある思いに蓋をしてしまっているので、このブログを通して少しずつ自分を理解していけたらと思います。
この記事を読んだ方で他にもおすすめの書籍があれば、ぜひコメントにて教えていただけたら嬉しいです。